リウマチと自己免疫疾患のすべて

― 病気の特徴、種類、治療法、副作用まで詳しく解説 ―

1. 自己免疫疾患とは?

私たちの体には、「自分」と「異物(ウイルスや細菌など)」を見分け、異物を排除する「免疫システム」があります。しかし、このシステムに異常が起こり、自分自身の体を「異物」と誤認して攻撃してしまう病気を「自己免疫疾患」と呼びます。

なぜ起きるのか?

明確な原因はまだ分かっていませんが、以下のような要因が複雑に関係していると考えられています。

  • 遺伝的な体質
  • ウイルスや細菌感染
  • ホルモンの変化(特に女性ホルモン)
  • ストレスや環境変化

2. リウマチとは?(関節リウマチ)

関節リウマチ(RA)は、自己免疫疾患のひとつで、関節の内側にある「滑膜(かつまく)」という組織が炎症を起こすことで、痛み・腫れ・関節の変形が進む病気です。

主な症状

  • 朝のこわばり(30分以上続く)
  • 手や足の関節が左右対称に腫れる
  • 疲れやすい、微熱が続く
  • 関節の変形

発症年齢と性差

  • 30〜50代での発症が多い
  • 日本国内の患者数は80~100万人程度
  • 女性に多く、男性の約4倍

3. 自己免疫疾患の主な種類と特徴

病名主な症状特徴・影響する部位
関節リウマチ(RA)関節の腫れ・痛み・変形手足の関節から全身に進行する可能性あり
全身性エリテマトーデス(SLE)発熱、皮膚症状、腎障害若い女性に多く、全身に症状が出る
シェーグレン症候群目・口の乾燥、疲労感涙腺や唾液腺の破壊による乾燥症状
強皮症(全身性硬化症)皮膚の硬化、内臓障害手指のこわばりや肺線維化が進む場合も
多発性筋炎/皮膚筋炎筋肉の脱力、皮膚の紅斑首・肩・太ももなどの筋力低下が特徴
クローン病・潰瘍性大腸炎腹痛・下痢・血便消化管の慢性的炎症(腸の自己免疫)

4. 治療の基本方針

自己免疫疾患の治療の目的は、「免疫の暴走を抑えること」と「炎症による症状や進行を止めること」です。

主な治療法

① 薬物療法(基本)

  • 抗リウマチ薬(DMARDs)
    → 炎症や免疫反応を長期的に抑える薬。メトトレキサート(MTX)など。
  • 生物学的製剤・JAK阻害薬
    → 特定の免疫物質(サイトカイン)に直接作用。点滴または注射で投与。エンブレル、アクテムラ、オルミエントなど。
  • ステロイド(副腎皮質ホルモン)
    → 強力な抗炎症作用。ただし長期使用には注意。
  • NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬)
    → 痛みや熱を抑える対症療法。例:ロキソニン、セレコックス。

② 補完療法(サポート)

  • 運動療法(リハビリ)
  • 栄養指導・サプリメント
  • 幹細胞治療、セクレトーム療法など

5. 治療薬の副作用と注意点

薬の効果を得るには、副作用とのバランスが重要です。以下に代表的な副作用をまとめます。

薬剤主な副作用注意点
メトトレキサート(MTX)肝機能障害、口内炎、骨髄抑制定期的な血液検査が必要
生物学的製剤感染症リスクの増加(肺炎など)予防接種や感染予防が重要
ステロイド骨粗しょう症、高血糖、むくみ長期使用は最低限に抑える
NSAIDs胃腸障害、腎機能障害胃薬と併用、腎機能チェック

6. 日常生活で気をつけたいこと

  • 感染症対策
  • 過度な疲労・ストレスの回避
  • バランスの良い食事:抗酸化食材・ビタミンD・オメガ3など
  • 適度な運動:体力低下・関節拘縮の予防
  • 禁煙・節酒

7. 近年注目の先端治療

幹細胞治療(再生医療)

若く健康な臍帯由来幹細胞(MSC)を点滴し、炎症の制御・組織修復を促します。自己免疫疾患への応用も研究が進んでいます。

セクレトーム療法

幹細胞が分泌する成分(成長因子・エクソソームなど)を使用し、免疫バランスや組織修復を支援する治療。

まとめ

  • 自己免疫疾患は、体の免疫が自分を攻撃する病気
  • 関節リウマチを含め、全身に様々な影響を与える病気が多い
  • 現代では薬物治療が主流であり、副作用と上手に付き合うことが大切
  • 幹細胞治療などの先端医療も選択肢に入りつつある
  • 医師とよく相談し、生活習慣と治療のバランスをとることが重要

PAGE TOP